本記事はプロモーションが含まれています

ハピネス

ゴーヤとにがうりは同じ種類!選び方から始まる美味しく食べるコツ

スーパーで「ゴーヤ」や「にがうり」という名前を見かけて、これは同じものなのか、それとも何か違いがあるのかと疑問に思ったことはありませんか。

夏野菜の代表格として知られるこの野菜ですが、その呼び方や由来、さらには美味しい食べ方まで、意外と知らないことも多いかもしれません。

この記事では、ゴーヤとにがうりの関係性をはじめ、新鮮なゴーヤの選び方や見分け方のポイント、特にイボの状態に注目する方法を詳しく解説します。

また、白ゴーヤといった種類や品種による味の違い、独特の苦味の成分であるモモルデシンと苦さの見分け方にも触れていきます。調理面では、苦味抜きの効果的な下処理、特に塩もみやわたの扱い方、夏の定番ゴーヤチャンプルーを美味しく作るレシピのコツ、豆腐を入れる炒める順番など、失敗や後悔をしないための情報を網羅しました。

さらに、ゴーヤを大量消費したい方向けの簡単な佃煮レシピや、捨ててしまいがちなわたを食べる活用レシピもご紹介します。旬の時期に手に入れた栄養豊富なゴーヤを長持ちさせるための冷蔵・冷凍保存方法まで、ゴーヤを余すことなく楽しむための知識をお届けします。

ポイント

  • ゴーヤとにがうりの明確な違いと名前の由来

  • 新鮮で美味しいゴーヤの見分け方と選び方のコツ

  • ゴーヤの苦味を効果的に和らげる下処理と調理法

  • ゴーヤを無駄なく使い切るための保存方法と活用レシピ

ゴーヤとにがうりの違いは?基本から解説

  • ゴーヤとの違いや呼び方の由来

  • 旬の時期と夏野菜としての栄養

  • 新鮮なゴーヤの選び方!見分け方はイボ

  • 白ゴーヤとの味の違いは?

  • 苦味成分モモルデシンと苦さの見分け方

ゴーヤとの違いや呼び方の由来

 

ゴーヤとにがうりの違いについてですが、これらは呼び方が違うだけで、植物としては全く同じものを指します。標準和名は「ツルレイシ」と言い、一般的には「にがうり」として知られています。

では、なぜ複数の呼び方が存在するのでしょうか。その理由は地域性にあります。

「ゴーヤ」という呼び方は、主に沖縄県で使われる方言です。沖縄では語尾を伸ばす発音が多く、「ゴーヤー」と呼ばれるのが一般的です。1990年代の沖縄料理ブームをきっかけに、この呼び方が全国的に広まり、今では「にがうり」よりも「ゴーヤ」という名前の方が馴染み深いかもしれません。この「ゴーヤ」の由来は諸説ありますが、中国語の「苦瓜(クーグア)」が訛って伝わったという説が有力です。

一方で「にがうり」という名前は、その名の通り「苦い瓜」であることから来ています。こちらは、より直接的に野菜の特徴を表した呼び方と言えるでしょう。九州地方などでは「レイシ」と呼ばれることもありますが、これは果物のライチ(茘枝)に見た目が似ているためで、植物学的には全くの別物です。

このように、指している野菜は一つですが、地域や文化的な背景によって様々な呼び名が生まれたのです。

旬の時期と夏野菜としての栄養

ゴーヤの旬は、主に5月から8月にかけての夏場です。この時期になると市場への入荷量が増え、スーパーの店頭でも手頃な価格で手に入るようになります。ハウス栽培も盛んに行われているため、一年を通して流通はしていますが、やはり最も美味しく、栄養価が高いのは旬の露地物です。

時期によって主な産地が異なり、春先から初夏にかけては熊本県や高知県、夏本番になると群馬県や鹿児島県産が中心となります。

ゴーヤは夏野菜として、暑い季節に嬉しい栄養素を含んでいるとされています。特に注目されるのが、独特の苦味成分である「モモルデシン」です。この成分は、胃腸の働きを助け、食欲を増進させる効果が期待できると言われています。

また、ゴーヤにはビタミンCも豊富に含まれているという情報があります。ゴーヤに含まれるビタミンCは、炒め物などの加熱調理をしても壊れにくいのが特徴とされています。そのため、肉や卵といったタンパク質と一緒に調理することで、効率よく栄養を摂取できると考えられます。

その他にも、カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルも含まれており、夏バテ予防や疲労回復をサポートする野菜として、古くから沖縄などで重宝されてきました。

新鮮なゴーヤの選び方!見分け方はイボ

新鮮で美味しいゴーヤを選ぶには、いくつかのポイントがあります。これらを覚えておけば、スーパーで質の良いゴーヤを見分けることができ、料理の味も一段と引き立ちます。

表面の色とツヤで鮮度を判断する

まず注目したいのは、表面の色です。全体的に色が濃く、鮮やかな緑色をしているものを選びましょう。これは、ゴーヤが太陽の光をたっぷりと浴びて、クロロフィルが豊富に含まれている証拠です。表面にハリとツヤがあるものは、収穫されてから時間が経っておらず、水分が豊富でみずみずしい状態を示しています。

一方で、部分的に黄色く変色しているものは、熟成が進んでいるサインです。熟すと苦味は和らぎますが、ゴーヤ特有のシャキシャキとした食感が失われ、果肉が柔らかくなっている可能性があります。ゴーヤチャンプルーのような食感を楽しみたい料理には、濃い緑色のものが適しています。

イボの状態で味と鮮度を見極める

ゴーヤ最大の特徴である表面のイボは、鮮度だけでなく味の傾向を知る上でも重要な手がかりとなります。

イボが硬く、一つ一つに張りがあるものは非常に新鮮です。指で軽く押してみて、フニャっとするものは避けましょう。また、イボの粒が細かく、びっしりと密に並んでいるものほど、苦味が強い傾向にあると言われています。ゴーヤ好きにはたまらない、しっかりとした苦味を求めるなら、イボが密集しているものを選ぶのがおすすめです。

逆に、イボが大きめで間隔が広いものは、苦味が比較的マイルドなことが多いです。苦味が苦手な方やお子様向けの料理には、こちらを選ぶと良いかもしれません。イボが潰れていたり、傷が付いていたりするものは、そこから傷みやすくなるため避けるのが賢明です。

重さと硬さで中身の充実度をチェック

見た目の大きさに惑わされず、手に持ったときにずっしりとした重量感があるものを選びましょう。重いものは、果肉に水分がたっぷりと含まれ、中身がしっかりと詰まっている証拠です。同じくらいの大きさのゴーヤが二つあれば、重い方を選ぶのが正解です。

軽いものは、収穫から時間が経って水分が抜けてしまっている可能性が高く、食感が悪くなっていることがあります。全体を軽く握ってみて、しっかりとした硬さが感じられるものを選んでください。

ヘタの切り口で収穫後の時間を確認する

最後に、ヘタ(つるが付いていた部分)の切り口も忘れずにチェックしましょう。切り口が新しく、みずみずしい緑色をしていれば、収穫されてからあまり時間が経っていない証拠です。

もし切り口が乾いていたり、茶色く変色したりしている場合は、収穫から時間が経過していると考えられます。細かい部分ですが、より新鮮なものを選ぶための重要な判断材料になります。

チェック項目

良いゴーヤの特徴

避けるべきゴーヤの特徴

色とツヤ

濃い緑色で、全体にハリとツヤがある

黄色く変色している、ツヤがない

イボの状態

硬く張りがあり、細かく密集している

潰れている、傷がある、間隔が広い

重さと硬さ

ずっしりと重く、全体的に硬い

持った時に軽い、フニャフニャしている

ヘタの切り口

みずみずしく、緑色をしている

乾燥している、茶色く変色している

白ゴーヤとの味の違いは?

一般的に「ゴーヤ」として流通しているのは濃い緑色のものですが、実はいくつかの種類や品種が存在し、それぞれに特徴があります。代表的なものを知っておくと、料理に合わせて選ぶ楽しみが広がります。

一般的なゴーヤ(長果種)

スーパーで最もよく見かける、細長い形状のゴーヤです。しっかりとした苦味と歯ごたえが特徴で、ゴーヤチャンプルーなどの炒め物に最適です。長さは25cmから30cmほどになるものが多くあります。

あばしゴーヤ(短果種)

沖縄でよく栽培されている品種で、一般的なゴーヤに比べて太くてずんぐりとした形をしています。長さは10cmから15cmほどと短めです。苦味がマイルドで果肉が厚く、水分が多いのが特徴で、苦味が苦手な方や初心者にも食べやすい種類と言えます。

白ゴーヤ

その名の通り、果皮が真っ白なゴーヤです。「サラダゴーヤ」とも呼ばれ、緑色のゴーヤよりも苦味がかなり少なく、みずみずしい食感が特徴です。そのため、加熱調理だけでなく、薄くスライスしてサラダにするなど、生食にも向いています。見た目の白さを活かして、料理の彩りとしても活躍します。

種類

見た目の特徴

苦味

おすすめの調理法

一般的なゴーヤ

細長く、濃い緑色

強い

炒め物、天ぷら

あばしゴーヤ

太く短く、ずんぐりしている

マイルド

炒め物、サラダ

白ゴーヤ

真っ白で、イボが丸い

少ない

サラダ(生食)、ピクルス

このように、品種によって苦味の強さや食感が異なります。料理の用途や好みに合わせて、色々なゴーヤを試してみてはいかがでしょうか。

苦味成分モモルデシンと苦さの見分け方

ゴーヤの最大の特徴である独特の苦味は、単一の成分ではなく、複数の成分が組み合わさって生まれています。その中でも代表的なのが「モモルデシン」です。

このモモルデシンは、ウリ科の植物に含まれる配糖体の一種で、ゴーヤの健康効果を語る上で欠かせない要素とされています。研究によっては、胃液の分泌を促して食欲を増進させる働きや、肝機能のサポートなどが報告されていますが、これらはあくまで成分の働きに関する情報です。他にもチャランチンやククルビタシンといった苦味成分も含まれており、これらがゴーヤ特有の風味を形成しています。

苦味は植物の生存戦略

この強烈な苦味は、ゴーヤが自身の種を守るための巧みな生存戦略です。私たちが普段食べている緑色のゴーヤは、まだ種が成熟していない「未熟果」の状態です。この段階で動物や虫に食べられてしまっては子孫を残せないため、苦味成分を蓄えることで外敵から身を守っているのです。

そして、やがて果実が成熟して黄色やオレンジ色に変わると、苦味成分は分解され、代わりに糖分が生成されます。中の種を包む赤いゼリー状の果肉(仮種皮)は非常に甘くなり、鳥などがこれを好んで食べることで、種が遠くへ運ばれていくという仕組みです。

 苦味の強さを見分ける2つの視点

料理をする上で、ゴーヤの苦味をある程度コントロールしたいと考える方も多いでしょう。購入する段階で、苦味の強さを大まかに見分ける方法があります。

  • 色の濃さで判断する 一般的に、緑色が濃く、均一なものほど苦味が強い傾向にあります。深い緑色は、苦味成分が豊富に含まれているサインと考えることができます。逆に、少し色の薄い黄緑色がかったものや、部分的に黄色くなり始めているものは、熟成が少し進んでいるため苦味がマイルドになっています。

  • イボの大きさや密度で判断する 表面のイボの状態も、苦味の強さを見分けるヒントになります。イボの粒が小さく、びっしりと密集しているものの方が苦味が強いと言われています。一方で、イボが大きく、ゴツゴツとしていて間隔が広いものは、苦味が比較的穏やかなことが多いです。

これらのことから、しっかりとした苦味を楽しみたい場合は「色が濃く、イボが細かいもの」を、苦味を抑えたい場合は「色が薄めで、イボが大きいもの」を選ぶと、好みに近いゴーヤを見つけやすくなります。ただし、これはあくまで一般的な傾向であり、品種による違いも大きいため、調理の際には後述する下処理で最終的な調整を行うのがおすすめです。

ゴーヤとにがうりは同じ種類!美味しく味わう調理法

  • 苦味抜きの下処理、塩もみとわたの取り方

  • ゴーヤチャンプルーのレシピと炒める順番のコツ

  • 簡単大量消費!ゴーヤの佃煮レシピ

  • ゴーヤのわたは食べる!活用レシピを紹介

  • 冷蔵・冷凍での保存方法と長持ちのコツ

  • ゴーヤとにがうりは同じ種類の野菜

苦味抜きの下処理、塩もみとわたの取り方

ゴーヤの苦味は魅力の一つですが、強すぎると食べにくいと感じることもあります。適切な下処理を行うことで、苦味を和らげ、より美味しくいただくことができます。

わたと種をしっかり取り除く

ゴーヤの苦味は、緑色の果肉部分に最も多く含まれていますが、調理の基本として、まず縦半分に切って中のわたと種をスプーンで丁寧に取り除きます。わた自体は果肉ほど苦くありませんが、この部分をきれいに取り除くことで、食感が良くなり、雑味もなくなります。

塩もみで苦味を抜く

最もポピュラーな苦味抜きの方法は「塩もみ」です。ゴーヤの苦味成分は水溶性のため、塩の浸透圧を利用して水分と一緒に苦味を外に出すことができます。

  1. 薄切りにしたゴーヤ1本(約200g)に対し、小さじ1/2程度の塩を振ります。

  2. 手で優しく揉み込み、全体に塩をなじませます。

  3. 5分から10分ほど置くと、ゴーヤから水分が出てきてしんなりします。

  4. 出てきた水分を軽く絞るか、さっと水で洗い流してから調理に使います。

この工程で、苦味が和らぐだけでなく、緑色も鮮やかになるというメリットがあります。

その他の苦味抜き方法

  • 砂糖もみ:塩と一緒に砂糖(小さじ1〜2程度)を加えて揉むと、さらに苦味がマイルドになります。砂糖がゴーヤの細胞壁を壊し、苦味成分が抜けやすくなると言われています。

  • 下茹で:塩もみした後に、熱湯で10〜20秒ほどさっと茹でる(ブランチング)のも効果的です。ただし、茹ですぎるとシャキシャキとした食感が失われるため、時間は短めにしましょう。

これらの下処理を組み合わせることで、好みの苦さに調整することが可能です。苦味が苦手な方は、塩と砂糖で揉んだ後に下茹でをすると、かなり食べやすくなります。

ゴーヤチャンプルーのレシピと炒める順番のコツ

ゴーヤ料理の王道といえば、やはり「ゴーヤチャンプルー」です。シンプルな料理ですが、いくつかのコツを押さえることで、水っぽくならず、格段に美味しく仕上がります。

材料(2人分)

  • ゴーヤ:1本

  • 木綿豆腐:1丁(300g)

  • 豚バラ薄切り肉:100g

  • 卵:1〜2個

  • ごま油(またはサラダ油):大さじ1

  • A(醤油:小さじ2、塩:少々、こしょう:少々)

  • かつお節:適量

美味しく作るためのコツと炒める順番

1.豆腐の水切りを徹底する

これが美味しさを左右する最も重要なポイントです。豆腐はキッチンペーパーで包み、重しをするか、レンジで2〜3分加熱して、しっかりと水分を抜きます。水切りが不十分だと、炒めたときに料理全体が水っぽくなってしまいます。

2.ゴーヤの下処理

前述の通り、わたと種を取り除いて薄切りにし、塩もみなどをして苦味を調整しておきます。

3.炒める順番が鍵

豆腐を焼く:フライパンにごま油を熱し、水切りして一口大にちぎった豆腐を入れます。あまり動かさずに、両面に焼き色がつくまでじっくりと焼いて一度取り出します。こうすることで豆腐の香ばしさが増し、崩れにくくなります。

豚肉を炒める:同じフライパンで豚肉を炒め、火が通ったらゴーヤを加えます。

ゴーヤを炒める:ゴーヤを加えて強めの中火で手早く炒めます。歯ごたえを残すため、炒めすぎないのがコツです。

豆腐を戻し入れる:焼き付けた豆腐をフライパンに戻し入れ、さっと混ぜ合わせます。

味付けと仕上げ:Aの調味料を加えて全体に絡めたら、溶き卵を回し入れます。卵が半熟状になったら、大きく混ぜ合わせて火を止めます。最後にかつお節をたっぷりとかければ完成です。かつお節のうま味成分が、ゴーヤの苦味をさらにマイルドにしてくれます。

この順番で調理することで、それぞれの食材の食感と風味を最大限に活かした、本格的なゴーヤチャンプルーを作ることができます。

簡単大量消費!ゴーヤの佃煮レシピ

ゴーヤがたくさん手に入った時や、少し違った食べ方を試したい時におすすめなのが「佃煮」です。甘辛い味付けで煮詰めることで、ゴーヤの苦味が旨味に変わり、ごはんのお供にぴったりの常備菜になります。

佃煮にすると、ゴーヤの苦味が驚くほどマイルドになるため、普段ゴーヤが苦手な方でも食べやすいかもしれません。また、油を使わずに作れるヘルシーな一品です。

材料(作りやすい分量)

  • ゴーヤ:1本(約200〜250g)

  • A 醤油:大さじ3

  • A 砂糖:大さじ3

  • A みりん:大さじ2

  • A 酢:大さじ1

  • 水:100ml

  • かつお節:1パック(約5g)

  • 白いりごま:適量

  • 輪切り唐辛子:お好みで

作り方

  1. ゴーヤの下準備 ゴーヤは縦半分に切り、わたと種をきれいに取り除きます。その後、2〜3mmの薄切りにします。佃煮の場合は、苦味を抜くための塩もみなどの下処理は特に必要ありません。煮込む過程で苦味が程よく抜けていきます。

  2. 煮詰める 鍋に切ったゴーヤと、Aの調味料(醤油、砂糖、みりん、酢)と水を入れます。お好みで輪切り唐辛子もこのタイミングで加えます。鍋を中火にかけ、煮立ったら火を少し弱め、時々混ぜながら煮汁が少なくなるまで10分から15分ほど煮詰めます。

  3. 仕上げ 煮汁がほとんどなくなったら、かつお節と白いりごまを加えて全体を混ぜ合わせます。火を止めて、粗熱が取れたら完成です。

保存について

清潔な保存容器に入れれば、冷蔵庫で1週間から2週間ほど保存が可能です。時間が経つにつれて味がなじみ、より美味しくなります。冷凍保存も可能で、その場合は1ヶ月ほど持ちます。ごはんの上にのせるのはもちろん、おにぎりの具やお茶漬け、冷奴のトッピングとしても活用できます。

ゴーヤのわたは食べる!活用レシピを紹介

ゴーヤを調理する際、多くの人が当たり前のように捨ててしまう「わた」と「種」。しかし、実はこの部分も栄養があり、美味しく食べることができるのをご存知でしょうか。

一部の情報によると、ゴーヤのわたには果肉の数倍のビタミンCが含まれているとされています。また、種には共役リノール酸という成分が含まれているという報告もあります。これらを捨てるのは非常にもったいないと言えるでしょう。

わたの部分は苦味が少なく、加熱するとふわふわ、とろりとした食感に変わります。種はカリッとした食感がアクセントになります。ここでは、わたと種を無駄にしない活用レシピをいくつか紹介します。

ゴーヤのわたと種の天ぷら・素揚げ

最もシンプルで美味しい食べ方の一つです。

  1. ゴーヤを5mm〜1cm幅の輪切りにします。(わたと種は取らない)

  2. 天ぷらの場合は衣をつけて、素揚げの場合はそのまま170℃の油で揚げます。

  3. きつね色になったら取り出し、油を切って塩を振れば完成です。

わたはとろり、種はナッツのようにカリカリとして、おつまみに最適です。

ゴーヤのわたの卵スープ

わたのふわふわした食感を活かした、優しい味わいのスープです。

  1. 鍋にごま油を熱し、細かく刻んだゴーヤのわたをさっと炒めます。

  2. 水と鶏がらスープの素を加えて煮立たせます。

  3. 溶き卵を回し入れ、塩こしょうで味を調えれば完成です。

わたがスープに溶け込み、独特の風味と食感が楽しめます。

注意点

ゴーヤの種は、熟して赤くなったものは甘く食べられますが、未熟な緑のゴーヤの種は硬い場合があります。揚げるなどの調理をすれば食べやすくなりますが、気になる方は取り除いても良いでしょう。また、切ってから時間が経つと種が乾燥してさらに硬くなるため、この調理法を試す際は、切ってすぐに調理するのがおすすめです。

冷蔵・冷凍での保存方法と長持ちのコツ

旬の時期にたくさん手に入れたゴーヤは、上手に保存することで美味しさを長持ちさせることができます。ゴーヤは水分と乾燥に弱いため、適切な方法で保存することが大切です。

冷蔵保存(保存期間の目安:約1週間)

丸ごと保存するよりも、ひと手間加えることで鮮度を保ちやすくなります。

  1. わたと種を取り除く:ゴーヤはわたの部分から傷み始めます。まず縦半分に切り、スプーンでわたと種をきれいに取り除きましょう。

  2. 水気を拭き取る:洗った場合は、キッチンペーパーで表面と内側の水気をしっかりと拭き取ります。

  3. 包んで保存:乾燥を防ぐため、キッチンペーパーで包んだ上からラップでぴったりと覆います。ポリ袋に入れても構いません。

  4. 野菜室へ:冷蔵庫の野菜室に、できれば立てて保存します。

この方法で、約1週間から10日ほど鮮度を保つことができます。

冷凍保存(保存期間の目安:約1ヶ月)

すぐに使い切れない場合は、冷凍保存が便利です。冷凍することで食感は多少変わりますが、炒め物やスープなどに使う分には問題ありません。

  1. 下処理をする:冷蔵保存と同様に、わたと種を取り除き、使いやすい厚さにスライスします。

  2. 生のまま冷凍:スライスしたゴーヤの水気をよく拭き取り、冷凍用保存袋に平らになるように入れ、空気を抜いて冷凍します。使うときは、凍ったまま調理できるので手軽です。

  3. 下茹でしてから冷凍:苦味をより抑えたい場合は、スライスしたゴーヤを塩もみした後、10〜20秒ほど硬めに下茹でします。冷水にとって冷まし、水気をしっかり切ってから冷凍用保存袋に入れて冷凍します。

冷凍したゴーヤは、生のままサラダにするのには向きませんが、ゴーヤチャンプルーや煮物、スープなど、加熱調理に幅広く活用できます。

この記事では、ゴーヤとにがうりの違いから、選び方、調理法、保存方法まで幅広く解説してきました。最後に、今回の重要なポイントをまとめます。

ゴーヤとにがうりは同じ種類の野菜

  • ゴーヤとにがうりは呼び方が違うだけで同じ野菜

  • ゴーヤは沖縄の方言で、にがうりは苦い瓜が由来

  • 旬は夏場で、露地物が最も美味しい時期

  • 新鮮なゴーヤは色が濃くイボが密集している

  • イボが小さく色が濃いほど苦味が強い傾向

  • 白ゴーヤは苦味が少なく生食にも向いている

  • 苦味の主成分はモモルデシンという物質

  • 下処理の基本はわたと種をしっかり取り除くこと

  • 塩や砂糖で揉むと苦味が効果的に和らぐ

  • ゴーヤチャンプルーは豆腐の水切りと炒める順番が重要

  • 大量消費には甘辛い佃煮がおすすめ

  • 捨てがちなわたや種も栄養があり美味しく食べられる

  • 冷蔵保存はわたを取り除きラップで包む

  • 長期保存したい場合はスライスして冷凍が便利

  • 調理法や下処理を工夫すれば苦味は調整可能

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

出会いが咲く庭と未来の幸せづくり(@katei_engei)がシェアした投稿

-ハピネス
-,